top of page
  • 執筆者の写真天野 翔

2020_1127

<過去の楽器フェア> 事務局の天野です。


もう11月も終わりに差し掛かかり、徐々に年末実家に帰るか帰らないかなどのトークが始まっている頃かと思います。

そんな中JSPAでは来月の楽器フェアに向け、急ピッチで準備が進められているところです。

自分はシンセフェスタでの関わりはなんだかんだ10年少々になりましたが、楽器フェアはどうだったかなと思い、

過去の資料などをあれこれ探してみました。


学生だった頃はパシフィコ横浜で開催されていた記憶がありましたが、ふと気づいた時には東京ビックサイトに場所が変わっていたのを覚えています。

ビッグサイトに変わってからを追っていきますと、


・2014楽器フェア


野外の記憶が自分の中で全く残っていないのでこの時は不参加だったと思いますが、

自身過去対バンさせていただいたD_Driveさんも出演されていたりと、相変わらず音楽業界の狭さを実感、、

やはり新商品を見に来る人が多かったようですね。


・2016楽器フェア


2016年は「TOMITA MEMORIAL MUSEUM」をはじめ、デモステージやセミナーなど色々設営準備した覚えがあります。

ビンテージ系のシンセは重さもなかなかのモノが多く、どれも運搬など神経使いました。

セミナー部屋とデモステージ、他企業との隣接による音問題もあったりと、今後への教訓もあった年でした。

個人的にこういうイベントはわりと知り合いと行くイメージがありましたが、お一人の方が結構な割合を占めているようです。


・2018楽器フェア


ついこの前と思っていましたが、もう2年前なんですよね(笑)

この時はなんといってもFairlightの実機動作が印象的でした。画面をペンでタッチすることが1980年頃にもう出来ていたことに驚いたり。

会場内を回っていた際にはちょうど森口博子さんのステージが行われていて、その人気も健在でした。

来場する方は会社員が多く、学生は少なめなんですね、、若い方は特に増えて欲しいところです。


そしていよいよ2020楽器フェアがオンラインで開催されます。

オンラインでのメリット、デメリットはいろいろあると思いますが、それぞれのアプローチで楽しんでみてはいかがでしょうか。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2021_0528

<MIDI〜なぜにUMP?という話> こんにちは、理事の上杉です。 MIDIのお勉強の時間です(笑)。 先月はUMPのお話しをしましたが、今日は一歩戻ってなぜにUMP?という話しをしたいと思います。 元々MIDIはハードウェアのシンセサイザー同士をケーブルで接続して演奏情報をやる取りする規格として登場しました。接続には5pin DINというドイツ工業規格のプラグを持ったケーブルを使用しています。

2021_0514

<一時支援金、申請~給付決定までの道のり> 氏家です。 緊急事態宣言やまん延防止策重点措置が全国的な規模となり、去年からずっと続いているコロナ禍での様々な制約は我々音楽に携わる業界を直撃しており、大変な事態になっています。 ちなみに、2019年と2020年を比較すると、実演芸術分野が飲食(-26%)や宿泊(-37.2%)などの他の業種と比較して、圧倒的な損失状況(-79.3%)となっています。 私

2021_0423

<JSPAでは5月に定時総会が開催されます> 事務局の天野です。 この間久々に昼間ライブに参加しました。練習も久々でしたが、入ったスタジオは案の定ガラガラでした。そういえば楽器を持って歩いている人もほとんど見ない気がします、、 ライブもお客さんは拍手のみのアクション。自分がやっている音楽がそれほどワーワーする感じでもないので違和感はありませんでしたが、 それでも会場で見たい、空気に触れたいといっ

bottom of page