• Home

  • About

  • News

    • 第10回定時総会
  • Column

  • Events

    • SYNTH FEST 19
    • シンセの大学2019-2020 Vol.5
    • ミュージック・プロデューサーズ・アカデミー
    • ワークショップ”極”楽曲プロデュース編vol.3
    • Synth Academia
    • バリューギャップ問題を考える
  • Members

    • 入会案内
    • 正会員
    • 団体会員
    • 準会員
  • Contact

  • Archive

    • シンセ・キッズ・アカデミア 2019
    • ワークショップ”極”楽曲プロデュース編vol.2
    • ワークショップ”極”楽曲プロデュース編vol.1
    • ワークショップ”極2019"vol.06
    • ワークショップ”極2019"vol.05
    • ワークショップ”極2019"vol.04
    • ワークショップ”極2018"vol.03
    • ワークショップ”極2018”vol.02
    • ワークショップ”極2018”vol.01
    • ワークショップ”極”vol.07
    • シンセの大学 2019-2020 Vol.1 & Vol.2
    • 複製 - シンセの大学~番外編~
    • シンセの大学~アニソン編~vol.4
    • シンセの大学~アニソン編~Vol.2
    • シンセの大学~アニソン編~Vol.1
    • シンセの大学"TEI's TOYS!"2018/3/17
    • SYNTH FEST 18
  • シンセフェスタ2020オンライン

  • JSPA SOUND & SONG CONTEST 2020

  • ミュージックプロデューサーズアカデミー 「~2021年型クリエイター・サバイバル

  • synthfest2021

  • SF21presentwinner

  • 2022_0625_SynthesizerDay

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    Japan Synthesizer Professional Arts

    • Facebook Social Icon
    • Facebook - Black Circle
    • Twitter - Black Circle
    • YouTube - Black Circle

    一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)

    • 全ての記事
    • 挨拶
    • ヒント&ティップス
    • レヴュー
    • インフォメーション
    • 失敗談
    • 成功例
    • オススメ
    • 要注目
    • トピックス
    • ネタ話
    • 役立ち情報
    検索
    天野 翔
    • 7月5日
    • 2 分

    2021_0625

    「最初に買ったシンセは?」 事務局の天野です。 先月26日に無事総会も終了し、また新たな1年が始まりました。今月初めに理事会も行われ、今年も色々なアプローチでシンセ関連のイベントや配信などが発信、開催されていくと思います。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 7月5日
    • 2 分

    2021_0604

    <映画「稲村ジェーン」のレコーディング現場> サザンオールスターズのデビュー記念日に映画「稲村ジェーン」のDVD、Blu-rayが発売されます。今までLDとVHSで販売されましたがDVD、Blue-ray化はされておらず配信もありませんでした。...
    閲覧数:11回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 7月5日
    • 2 分

    2021_0409

    <クリックの話> クリック、ドンカマと呼ばれ、メトロノームの様に主に一定のテンポで鳴らし演奏の縦軸のガイドになる音です。 カウベルやリムショット、電子音等演奏の邪魔にならず且つ目立つ音が使われます。 ドンカマと云うのは、京王技研(現KORG)が’63に発売したリズムマシンの...
    閲覧数:2回0件のコメント
    守尾 崇
    • 7月5日
    • 3 分

    2021_0326

    <パッド派?鍵盤派?> みなさんはリズムの打ち込みをする際、何を使って入力していますか?自分は生ドラムっぽいリズムを打ち込む時と、ダンス系のような生ドラムとは違うアプローチのリズムを打ち込む時では気分が違うらしく、生ドラム系は鍵盤、ダンス系はパッドで打ち込む方がしっくりきて...
    閲覧数:3回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 7月5日
    • 3 分

    2020_1225

    <時代の空気を利用する。> 楽曲を組み立てて行くときの要素として根幹となる作詞、作曲、アレンジ、アレンジはキャンバスに絵を描く様なもので個々の音の配置、音色でキャンバスを彩ります。 絵画も楽曲も感情を揺さ振る様なものであることが一つの成功だと思います。そこでノスタルジーを利...
    閲覧数:1回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 2021年5月9日
    • 4 分

    2020_1106

    監事の角谷です。 今回は現場でのトラブルについて書こうと思います。 30数年前アルバイトでTOPと云う会社に入り社長の藤井丈司さんの機材のトランポをしていました。 何かトラブルがある度、先輩の桐島さんが仰っていた言葉を思い出します。 「俺たちトラブルバスターズだから!」...
    閲覧数:48回0件のコメント
    天野 翔
    • 2021年5月9日
    • 3 分

    2020_1009

    JSPA事務局次長の天野です。 Prophet-5がVer.4として復活するということで、盛大にレビューを!といきたいところですが、自分のにわか知識では恐れ多いのでそれは皆様にお任せするとします(笑) 次回のオンライン飲み会ではそのあたりの話も出るかな?と思っておりますが、...
    閲覧数:11回0件のコメント
    渡辺 潤一
    • 2021年5月9日
    • 3 分

    2020_1002

    【蘇ったWavetable音源】 こんにちは!JSPA理事の渡部でございます。 今回はタイトルにあります音源のご紹介で執筆させていただきます。 「Wavetable音源」「Wavetable合成方式」 皆様の中でもご存知、聞いたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょ...
    閲覧数:12回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 2021年5月9日
    • 2 分

    2020_0918

    角谷です。 シンセサイザープログラマーと云う仕事を始めてから30年以上過ぎました。 私の使用機材等の変遷に付いて書いてみます。 最初の機材は Mac SE、Vision、S-1000、T1、M1R、D-550、TX-802、VFX、Prophet-5 でした。...
    閲覧数:25回0件のコメント
    天野 翔
    • 2021年5月9日
    • 2 分

    2020_0821

    事務局に携わらせていただいて約5年、今回はJSPAの過去と現在について少しですが触れてみようと思います! 自分が事務局に携わらせていただいたのは、事務所が恵比寿から西新宿の芸能花伝舎に移って程なくしてからでした。 当時はシンセフェスタなどのイベントに加え、MIDI検定にも深...
    閲覧数:4回0件のコメント
    角谷仁宣
    • 2021年5月9日
    • 4 分

    2020_0731

    お世話になっております。監事を務めさせて頂いております角谷です。 今年も折り返しを過ぎたことですし、前半を振り返ってみようかと思います。 まずは昨年7月からレコーディングが始まった桑田佳祐「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」の発表、...
    閲覧数:15回0件のコメント
    上杉尚史
    • 2021年5月9日
    • 3 分

    2020_0724

    皆様お世話になります。上杉尚史と申します。 守尾さんからタカシつながりでバトンを受けました。(笑) JSPAでは理事兼事務局長という立場で、準会員の皆様の会員証の制作(いや印刷?)やらZOOM飲み会のホスト等をさせていただいております。...
    閲覧数:10回0件のコメント
    守尾 崇
    • 2021年5月9日
    • 2 分

    2020_0717

    守尾崇です。 令和2年度よりJSPAの理事を務めさせていただくこととなりました。まだまだ未熟ではございますが、これまで音楽業界(シンセ業界?)を生きてきた経験を活かし、これからのシンセサイザー業界を盛り上げていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。...
    閲覧数:8回0件のコメント